宮代NOW きょうの1枚掲載記事一覧

2013年11月分

前月《==== 2013年11月 ====》次月

日付 タイトル 本   文
11月30日 モズ カメラに望遠レンズをつけて鳥撮り中心のの散歩だが、ヒヨドリ、スズメ、カラス以外の鳥に出会うことが少ない。今日も、出会ったのはカルガモ、カワウ、オオバン程度。カメラにおさまったのはモズ。鳥に嫌われたのかなー。
11月29日 冬に桜 宮代町 ジュウガツザクラでしょうか。宮代町の民家の庭先で咲き誇っている。例年、この時期になると散歩道ちょっと遠回りして、この桜を楽しませてもらっている。この時期に咲く桜は、シキザクラ、コブクザクラ、フユザクラなどもあるそうだが、この桜がどれにあたるのかは浅学の小生には不明。
11月28日 「宮代町の未来はどんなだい?」 アオサギさん アオサギが高い木の上ではるか遠くを見ていた。足元でカメラを構える私にはまったく頓着せず、夢の彼方を思い描いているようであった。あたかも、今日28日は、宮代町の新町長が誕生して初めての議会論戦。(詳細はこちら)アオサギに聞いても仕方のないことだが「宮代町の未来はどんなだい?」
11月27日 宮代町山崎山の秋 今年の秋は、平地でも紅葉が美しいように思う。街路樹や庭木の紅葉も美しく、宮代町では屋敷林や山崎山の里山も楽しめる。山崎山は散歩に適するように公園化が進み、自然のワイルドさが小さくなっているが、紅葉が楽しめるスポットである。
11月26日 秋深まる 宮代町 昨夜の雨に風。黄や紅に染まった木々が一気に葉を落とし、地面に散り敷く。秋深し。落ち葉を踏みしめながらの散歩。陽がかげると寒さが身にしみる。
11月25日 「とったどー」 ホシハジロ 本日宮代町地域はどんよりとした曇り空で、いつ雨が落ちてきてもおかしくない空模様。ちょっと、身体も疲れ気味なので、本日の散歩はお休み。よって、今日の一枚は、過去の一枚。ホシハジロの「とったどー」物語。東武動物公園の「水鳥の楽園」池に冬鳥たちが渡ってきていることは先にお知らせしたが、その中にはホシハジロの姿も。水鳥の多くは藻などを求めて深くもぐって餌をとる。この、ホシハジロもクチバシを泥まみれにするくらい深くもぐって底の泥の中を探しているらしい。数回もぐった後、ホシハジロが何やら銜えて上がってきた。誇らしげに「とったどー」というところだろう。ところが、この「獲物」(?)、なかなかに手強く、飲み込むことができない。何回かトライするが、無理。と、その様子を見ていた白鳥が、ちょっかいをだしそうなそぶり。慌てて、ホシハジロは逃げていく。「獲物」(?)を食すことができたのかどうかは明らかでない。
11月24日 宮代高校文化部フェスタを開催 埼玉県立宮代高校の生徒たちが、住民や中学生らに、文化部活動の状況を知ってもらうと共に交流を深めたいと24日、宮代町コミュニティセンター・進修館で「宮代高校文化部校外合同発表会」を開催した。こうした郊外発表は今年で2回目。発表や展示は盛りだくさんで、すべて、生徒等の手で実施され(演劇の部では杉戸中学校演劇部が特別ゲストとして出演)、見ごたえのある内容となっていた。会場を訪れた保護者や住民、中学生などは高校生のレベルの高さにびっくりしながら、じっくりと宮代高校生の文化活動を見学・鑑賞する姿が目立った。
11月24日 宮代町の3大プロジェクトを巡るクリーンウォーキング実施 これから本番を迎える宮代町の3大プロジェクト(東武動物公園駅西口整備事業、同東口整備事業、大落古利根川川のまるごと再生事業)の各地点を宮代町の担当者から説明を受けながら、清掃活動をしてウォーキングする催しが24日行われた。この催しは宮代町コミュニティ協議会毎年行なっている「クリーンウォーキング」で、宮代町の様々な事柄を勉強しながら、街をきれいにして、ウォーキングで健康・出合いや交流を図り、ウォーキング後は「ケンチン汁」で、お腹も満たそうという欲張った企画。今年の「クリーンウォーキング」は、宮代町で計画・進行中の4大プロジェクトのうちの、道仏土地区画整理事業をのぞく、東武動物公園付近の3大プロジェクトの現場を巡りながら、事業の概要を目と耳で確認しようというもの。最初に、町の担当者から3大プロジェクトの概要についてレクチャーを受け、清掃活動をしながら現場に向かい、その状況を確かめる。町の担当者も同道して現場での細かな質問にも答えてくれる。約1時間半ほどの清掃活動ウォーキング。参加者たちは宮代町の未来の姿を想像しながら「住みやすいまち・宮代」に向けた地道な取り組みを進めていきたいとした。
11月23日 霜に勝った花 ヤーコン 散歩の途中、珍しい花に出会った。ヤーコンの花。家庭菜園でよく栽培されているが、霜に弱く、霜にあうと葉や茎が枯れはじめる。このため、花に出会うことは珍しいとされている。我が家の家庭菜園では、霜に勝てず、葉が枯れて花は期待できない感じ。
11月22日 冬鳥の季節 オナガガモ 東武動物公園の池が冬鳥たちでにぎやかになってき始めている。人なつっこくて美しい羽を持ったオナガガモが「水鳥の楽園」池で群れとなっており、餌を与えると殺到してくる。この「水鳥の楽園」にはオナガガモのほか、キンクロハジロ、ホシハジロなども姿を見せており、これからもどんどんやってきそう。
11月21日 飽きずに鳥撮り カワセミ 宮代町の川にはカワセミが多い。川沿いを注意深く散歩していれば必ずといっていいほどカワセミに出会うことができる。だが、カメラにおさめるとなるとなかなか・・・・。今日は運よくカメラを向けることができたが、その目は私をじっと見たまま。警戒を解かない。まー、雌(下くちばしが赤い)ということもあるのかもしれないが、それにしても警戒が強すぎ。最後には、ジロリとにらまれてしまった。
11月20日 今日も鳥撮り エナガ 今日も望遠レンズをつけて散歩。小さな鳥たちの集団に出会う。エナガも混じっている。なかなか良いポジションに来てくれない。やっとパチリ。愛い目が愛らしい。
11月19日 コゲラと遊ぶ 鳥撮りに適した季節になってきた。木々の葉が落ち、鳥たちの姿を確認しやすくなったからである。望遠レンズをつけたカメラを持って散歩。コゲラに出会う。早速、遊んでもらう。
11月18日 姫宮落し川が危ない 宮代町 姫宮落し川が危険な状況になりつつある。その要因は、ホテイアオイ(要注意外来生物)とオオフサモ(特定外来生物)とみられる藻。一昨年までの姫宮落し川の宮代町流域では見られなかったこれら外来生物が急増殖し、水路をふさぎそうな状況ともなっている。ホテイアオイは、冬には枯れるものと見られるが、水質を急速に悪化させ、上流の状況しだいでは来年以降も問題化しそう。
11月17日 宮代町を第一線で護る 消防団特別点検 火災の発生しやすい冬の到来を前に、宮代町消防団は17日前原中学校で、団員の服装規律や消防車両等の点検と、日頃の訓練の成果を披露する「消防団特別点検」を実施した。町長、町議会議長が全国育樹祭出席のため不参加とはなったものの、副町長・宮代町議会議員団及び一般町民を前に、消防ポンプ車操法など、町の安全・安心を第一線で護る士気を感じさせるきびきびした行動を披露した。午前10時から消防特別点検の開始。各分団ごとの分列行進。団員の服装規律の点検と消防車両等の機械器具の点検を、副町長や議員及び町民等が実施。ポンプ車操法に入るまでの時間、入場演奏等を行なってくれた「百間中学校吹奏楽部」が演奏を発表。団員の動きもきびきびしていて町民に安心感を与える。消防特別点検は前宮代消防団団長の小島氏ら功労者を表彰して、昼前に終えた。
11月16日 「楽しい・美味しい」笠原祭り 宮代町立笠原小学校で16日、恒例の秋祭り・笠原まつりが、保護者や地域の人たちも参加して盛大に行われた。今年のテーマは「自然とみんなと地域の人と仲良く笠原祭り」子どもたち手作りのゲームや催しものに子どもたちは無論のこと、大人たちも大喜びで、笑いがはじけていた。遊んだ後は、搗き立ての餅のプレゼント。
11月16日 日本工業大学の学生と住民が町内清掃 宮代町 日本工業大学学生環境推進委員会は16日、「普段お世話になっている地域に対しての恩返し」と東武動物公園駅西口から日本工業大学までの通学路の清掃美化活動を行った。こうした学生の活動に呼応する形で、町民や中・高校生らも参加、学生らとの地域交流を深めた。日本工業大学は、ものづくり環境学科、生活環境デザイン学科の2学科を持つなど環境教育に力を注いでいるほか、学内のエコ環境の整備にも積極的で、20012年の第4回エコ大学ランキングでは全国一位に輝いている(20013年第5回は現在調査中)。日本工業大学学生環境推進委員会は、学生側からの環境活動推進の中心主体で、宮代町の各種イベントや環境活動にも参加して、地域交流と美化を推進している。16日は、一般学生に加えて教職員等が参加、宮代町民やみやしろエコスターズの中・高校生等など幅広い人たちも参加して、それぞれのルートに分かれて、和気藹々と交流・語らいながら、清掃・美化活動を行なった。
11月15日 読書の秋 晴耕雨読??? 午前中、家庭菜園を耕し、午後、雨が降ってきたので図書館へ。晴耕雨読を絵に描いたような生活???いや、実際は図書館に出かけただけ。「読書の秋」という言葉も遠い昔のこと。小さな字が読みづらくなったせいもあるが、ネットで済ませてしまう自堕落な毎日。反省。
11月14日 川霧立つ県民の日の朝 宮代町 本日14日は、埼玉県民の日。冷え込んだ朝、宮代町の川には川霧が立ち込めた。久喜アメダスによると午前5時34分の気温は-1.1度。無論、今季最低。野には一面に霜が降り、田や畑では霜柱も見られた。
11月13日 うっすらと霜のベール 宮代町 13日朝の宮代町地域は今季最低気温を記録した前日をさらに下回る1.5度(久喜アメダス13日6時18分)。無論、今季最低。宮代町の野はうっすらと霜のベールがかかった。
11月12日 冬は駆け足?! 今季最低気温の朝 宮代町 午前6時52分の宮代地域(久喜アメダス)の気温は3.2度。慌ててカメラを持って飛び出したが、霜や氷は見当たらず、寒さに震えただけ。埼玉県地方の各観測地点は軒並み5度を割り込み、すべてが今季最低。寄居に至っては0.3度と氷点下目前だった。ちなみに、久喜アメダスの11月の最低気温は1983年11月30日の-2.9度
11月11日 男(女)心と秋の空 いやー、変わる変わる。朝は曇り、昼は快晴、15時頃には雨、そして再び陽が射す。なんという変わりよう。いや、空模様ばかりでなく、14時には14.4度(久喜アメダス)あった気温も15時には10.0度と一気に4.4度もダウン。「男(女)心と秋の空」というが・・・ここまで変わると笑うしかない??
11月10日 指揮官とは? 講演会を開催 宮代町商工会 宮代町商工会は10日、東日本大震災時、東京都緊急消防援助隊総隊長として第一線で福島原発対応の指揮をとった佐藤康雄氏を迎えて、「東日本大震災における指揮者の判断」と題する講演会を行った。スライドや動画などを交えて、危機一髪で給水に成功した様子やその時々の指揮官としての判断思いなどの講演に、会場に訪れた250名ほどの経営者など聴講者はうなずきながら聞き入っていた。3.11東日本大震災の発災に対応できたのは、平成22年11月20、21日に行なわれた、緊急援助隊関東ブロック合同訓練(ブロック型、24時間型訓練)から得られた自信があったからこそ。「訓練の大切さ」を感じたという。東京都でも災害は発生しているが、発災から1時間後には消防庁長官から「緊急援助隊派遣要請」で気仙沼等に派遣。東京湾でのコンビナート火災への対応。そうした中で福島原発事故。「災害対応力は想定力」「情報は決心の礎」「リーダーは変化に着目すべし」と、福島原発に対する想定訓練を荒川で実施。その夜に派遣要請を受け、福島に向かい、危機一髪で任務を遂行すると共に全員の無事帰還を達成。佐藤氏は指揮官として福島に向かったが「指揮を執るだけだったら優秀な部下がいる。私が現地に行ったのは『決断すること』と『責任をとること』のため」と。
11月10日 町民と懇談 宮代町議会 「町民と議員との懇談会」が10日、宮代町図書館ホールで行われた。今回で10回目。議会側から9月議会決算報告が行われた後、懇談に移り、町民からは東武動物公園西口開発計画に問題意識を持って関わってきたのかなど議員としての意識および執行へのチェック機能問題や、ふれ愛センター、不能欠損、農あるまちづくりなど個別問題点の指摘や提案などが行われた。
11月09日 「災害ボランティアセンター」講座を開催 宮代町社会福祉協議会 宮代町社会福祉協議会は9日、震災時、復旧・復興に向けた対応を担う「ボランティアセンター」の整備を検討しようと、3.11東日本大震災で相馬市のボランティアセンターを運営した相馬市社会福祉協議会の今野大事務局長の講演を聞くと共に、災害図上訓練を実施した。ボランティア活動に関心を持つ町民など80名ほどが参加した。大震災など災害発生時、住民の生命・財産を守る対応の先頭に立つのが市町村が設置する「災害対策本部」。各地方自治体では防災計画を策定して、災害時の対応方針をマニュアル化したり、業務継続計画を策定して、住民サービスが途切れることが無いよう態勢の整備を図っている。命を守る対応が「災害対策本部」とするならば、復旧・復興に向けた対応の一翼を担うのが「ボランティアセンター」。こうした「災害ボランティアセンター」の設置のあり方を研究・検討しようと講演会と図上訓練が実施されたもの。9日は、最初に相馬市社会福祉協議会の今野大事務局長から3.11の東日本大震災の際の「相馬市のボランティアセンター」の設置から現在に至るまでの経過や成果・問題点等を具体的名事象を交えて講演してもらった。昼食休憩をはさんで、午後からは災害を想定しての図上訓練を行なった。
11月09日 第17回スターリングテクノラリー開催 日本工業大学で 自作スターリングサイクル機器の性能とアイデアを競う競技会「第17回スターリングテクノラリー」が9日、埼玉県宮代町の日本工業大学で行われた。高校生から大学生・一般に至るまでスターリングサイクル機器を研究する技術者が自慢の機器を持ち寄り、6つの部門に分かれて、スピードなど性能を競った。「スターリングエンジンとは」については「日本スターリングエンジン普及協会」のHP(こちら)をご覧ください。
11月08日 穏やかな秋空ひろがる 宮代町 8日の宮代町は秋空が広がり、見慣れた景色も、すっきりとした空間に感じられ、比較的温かい穏やかな天気とあって心地良い一日となった。散歩も軽快。公設宮代福祉医療センター・六花(りっか)のお年寄りたちも日光浴をしたり、ゆったりとした時間が流れていた。
11月07日 楽天日本一を祝福?! 真っ赤に燃える宮代町 日本一に輝いた楽天を祝福しているわけではないだろうが、宮代町は今、楽天カラー・クリムゾンレッドに染まっている。その様は東北の復興にエールを送っているよう。その色の主は、ハナミズキ。宮代町は街路樹として数多くのハナミズキが植えられているが、今、その木々が美しく色づき、見事な紅葉を見せている。
11月06日 小春日和(?)の恋 6日の宮代町は冷え込んだ朝となり、昨日記録した今季最低気温を、あっさり1.7度下回って5.4度と、無論最低。日差しと共に気温はぐんぐん上がり、最高気温は20.2度と20度超え。この気温に、蝶たちも浮かれたのか、最後の機会と思ったのか恋の花を咲かせていた。
11月05日 秋深まる 宮代町 5日の宮代町地域(久喜アメダス)の最低気温は7.1度と今季最低となった。11月上旬並みの気温。木々の紅葉が進み、町のあちこちで、赤や黄色が目立ち始めた。
11月04日 第24回みやしろ産業祭 町内の農商工業者の祭典「みやしろ産業祭」が4日、宮代町商工会館駐車場で開かれ、午後から天候も回復して多くの人が訪れた。自慢の逸品を出展するテント村や農産物の品評会、ステージイベントなども行われた。特に、みやしろ産業祭の呼び物の一つ「ミニ上棟式」の「散餅銭の儀」には撒かれた餅などを求めて大人から子どもまで大きな歓声に包まれた。
11月03日 街角の文化の秋 宮代町にも菊の愛好家は多い。菊を育てている人は、人にも優しいのか、丹精込めて育てた菊を、わざわざ家の前に出して展示して、道行く人に見てもらおうという人もいる。街角菊花展といった感じで、散歩の楽しみがまた一つ広がる文化の秋である。
11月02日 ウィンターイルミネーション4Seasons~冬~点灯 東武動物公園 宮代町に冬の訪れを告げる二大イルミネーションの一つ、東武動物公園の「ウィンターイルミネーション4Seasons~冬~」が2日午後5時、北極圏からの使者・シロフクロウが大きな羽を広げて、スイッチボタンめがけて飛翔し点灯、ウィンターイルミネーションの幕を開けた。1月26日まで点灯されるが、11月中は、土・日・祝日および埼玉県民の日(11月14日)のみ、平成26年1月5日(日)以降は、土・日・祝日のみ開催となる。点灯式の模様等宮代NOWフォトアルバムはこちら開催日等詳細は東武動物公園公式HP(こちら)をご覧ください。
11月02日 宮代町民文化祭始まる 2日、宮代町コミュニティセンター進修館をメイン会場に平成25年度町民文化祭が始まった。5日まで。町民の作品の展示や舞台発表などが行われ、進修館には多くの町民が訪れ、作品を鑑賞しながら交流を深めていた。
11月01日 「宮代町の古民家をユースホステルに」 学生が起業提案 日本工業大学で1日、学内の学生及び院生を対象とした起業プランを募る「第8回ビジネスプランコンテスト」の優秀プランの表彰式とプランのプレゼンテーションが行われた。宮代町長賞に輝いたのは「みんなが喜ぶ古民家ユースホステル化計画」(野口瑞貴君等)。郷土資料館に保存されている古民家をユースホステルとして活用をというもの。宮代町はスカイツリーに代表される東京という最先端の街と、日光という世界遺産の中間地に位置しいずれへのアクセスも至便な位置にあり、自然にあふれ、市民団体の活動が活発で、日本的な景観・文化にあふれた街である。東京オリンピックなど観光産業の活発化が期待されるなかで、宮代町の魅力は急増中の海外からの観光客にとっても、また、自然に興味を持つ国内の若者観光客、及び近郊市民にも十分なポテンシャルを持っている。その観光資源を生かす拠点として、郷土資料館に保存されている茅葺民家等の古民家をユースホステルとして活用し、日本の昔を体験してもらうとともに、活発な市民活動団体のイベントなどで交流を図っていこうというプラン。なお、「第8回ビジネスプランコンテスト」の優秀プラン概要は日本工業大学公式HP(こちら)をご覧ください。

前月《==== 2013年11月 ====》次月

宮代NOW

今日の一枚バックナンバー